建築関係トントントン。
ども、大工のみっくんです。
職人の皆さん!
こんな質問をされたことありませんか?
「ご職業は何をされてますか?」
と、訪ね慣れた時に、
職人さんなら知っているが、一般の方には伝わりにくい!職種ってありますよね?
そんな時は、
建設関係または建築関係です!
と
お答えしましょう。
建設とは
「建設」は英語で「construction(コンストラクション)」と呼ばれるもので、建築・土木・林業・造園など、私たちの生活の向上や利便性を図ったり、広範囲にわたって「大きな構築物を建てる」という意味合いを持っています。
ちなみに建設の中は、電気設備関連の「電設」という分野も入ってくる場合もあります。
建築とは
建築という言葉は、明治時代に英語のArchitecture(アーキテクチャー)の訳語としてつくられたもで、当初は「造家(ぞうか)」と訳されていました。造家=家づくりとイメージしやすいために造家となずけられたのですが、築地本願寺などを設計した伊東忠太が、より本来の意味に訳語として「建築」に改めたそうです。
この明治時代に生まれた建築というコトバが現在まで使われていているのです。建築は現在の国語辞典的な意味合いでは[家屋などの建物を、土台からつく上げること。また、その建物やその技術・技法。「注文―」「木造―」](大辞林より)。
ですが、家屋=住宅やいろんな建物だけでなく、もちろん法的には高層オフィスビルや工場などの大型な建物も「建築物」として扱われます。ですから、ほとんどの建物のことを建築と呼ぶと考えて間違いないでしょう。
建築は建設に含まれるということです。
最後に
建築は建設に含まれるということなので、
これからは、職人の皆様は
「ご職業は何をされてますか?」
と、
聞かれたら、
建築関係です!
建設関係です!
とどちらでもドヤ顔で答えてください。
世の中には、たくさんの言葉がある、
しっかり理解して使いましょう。
コメントを残す