電力不足になったら,計画停電を実施します。
適度な計画停電ならみんなさん耐えられると思いますが,
スリランカという国では電力不足の為1日10時間を超える計画停電が数日間行われています。この時のスリランカの気温は30度近い熱帯夜でした。
あなたは,電力不足に耐えられますか?
電力不足はなぜ起こる?
電力不足の一番の原因は、日本の全発電電力量において未だに大きな割合を占める「火力発電」の減少。全国で火力発電所の休廃止が相次いでいるのです。
休廃止の理由は明快。稼働しても「採算が合わない」からです。
火力発電所は他の発電施設に比べ、施設の維持・運営にお金がかかります。電力自由化以降、「卸電力市場の取引の拡大」、「再エネ電気の増大」により、卸電力市場における電力の取引価格は低迷しています。
また、春・秋の太陽光発電が多く発電する時間帯(晴天時の昼間)は電気が余るため、火力発電所も出力を落として稼動する必要があります。
そのため発電しても安い金額でしか売れない、連続稼動したくてもできない(=採算が合わない)ので、この事業から手を引く発電事業者が増えているのです。
電力不足で計画停電が起きた時の被害と影響!


上部のような被害と影響が考えられます。
電力不足に備える方法
電力不足に備えるには、普段から各自が電力の使いすぎないよう考慮し、節電を心がける用にすることが1番理想とされていますが、なかなか時期等により、みんながみんな節電を心掛けることは、難しいことです。
ですが、備えは必要です。普段から意識的に備えていれば被害を最小限にする事ができます。
1番のオススメは、ポータブル電源を自宅や職場等に備えて置くことです。

ポータブル電源を備えていた人と備えていなかった人の被害の差
スリランカで電力不足が起きた時にポータブル電源を備えていた人と備えていなかった人の被害の差をまとめて見ました。
被害/ポータブル電源 | 備えていた人 | 備えていない人 |
熱中症 | なりにくい | なりやすい |
携帯 | 使えた | 使えなくなった |
テレビ | 見れた | 見れなくなった |
明かり | 用意しやすい | 用意しにくい |
食事 | 暖かい物 | 冷たい物 |
最後に
電力不足に陥った時のために普段から意識し、自分や家族や職場や仲間の身を守れる様に被害に備えましょう。
