独立に向け不安と希望でいっぱいのみっくんです。
覚悟を決めたは良いが悩み事がたくさんあります。
その中でも大きな悩み事が車です。
昔の大工さんは、軽トラックに乗っている人が多くいたみたいですが、今では多くの大工さんが軽バンに乗っております。
そんな中独立するにあたってなんの車を買うのか悩みました。
なんの車を買えばいいの?
基本的に手間請け大工さんのほとんどの方が軽バンに乗っています!
何人かの先輩大工さんに相談しても皆、軽バンにした方が良いよ、と言う回答が返って来ました!
そんな中僕は中トラックを買うことを決めて居ました!
軽バンの良し悪し
良し
- 税金が安い!
- 車検が2年に1度
- 燃費もトラックよりは良い
- 小回りが利く(都内の現場でも楽々
- 道具の管理が楽(雨で濡れる心配がない)
悪し
- 材料が少ししか積めない
- ゴミも少ししか積めない
軽トラックの良し悪し
良し
- 税金が安い!
- 車検が2年に1度
- 燃費もそこそこ良い
- 小回りが利く
- 材料・ゴミ・道具がそこそこ積める
悪し
- 道具の管理が大変(雨・泥棒
中トラックの良し悪し
良し
- 材料がたくさん積める
- ゴミなどが出てもたくさん積める
悪し
- 道具の管理が大変(雨・泥棒)
- 車検が1年に1度
- 燃費が悪い
- 小回りが利かない
軽バン・軽トラック・中トラックを比べてみると軽トラックが一番使い勝手が良さそうだが、ゴミをたくさん積める!ここに大きな違いがあり、このゴミをたくさん積めるということがポイントで僕は中トラックを選ぶことにしました!
中トラックを選んだ理由
新築だけをやっているのであれば軽バンで十分だが、リフォームをやるとなれば中トラックのが断然便利だ!
例えば!
リフォームで6畳の部屋の畳からフローリングに変える工事をやるとすると、
用意するもの
- フローリング
- 根太
- 大工道具一式
- 養生
引き下げるもの
- 畳(6畳分)
- 工事で出たゴミ
- 大工道具一式
こうなってきたら、軽トラックでもギリギリできるかどうか微妙になってきます。
なので、中トラックにすることにしました!
少ないからこそチャンス
今では手間請け大工さんの多くが軽バンを乗っているので、中トラックを乗っている個人の大工さんが昔に比べてとても少ないです!
なので、ちょっとした仕事も中トラックを持っていないからと言う理由で仕事を受けれない場合があります!
そんな時にこぼれてきた仕事を拾うことができればと思い、中トラックにすることにしました!
最後に。
中トラックを選んだからには、軽バンにはできなくて中トラックにはできる事!中トラックの性能を生かせるような仕事をできるようになりたいです。
みっくんからのおススメ!
フロア張りの時に便利なアイテム!
コメントを残す