実はこう見えても7年半大工をやっているみっくんです。
今日も少しだけ大工について語らせてもらう。
大工に向いている人向いてない人
自分で言うのもなんですが、大工って大変そうなイメージ難しそうなイメージありますよね?
その通りで大工って仕事は大変なんですよ!
なので今日は僕が大工を7年半やってきていろいろな人を見て、続いている人すぐにやめてしまった人などを見てきたので持論を唱える!
目次
まずは3カ月!
不向き向きの前に3カ月持つ人が意外といない!やっぱり職人は現場仕事なので多少朝が早かったり、夏は暑く冬は寒くと条件は悪いので、3カ月持つ人が極端に少ない!
また、これはどんな仕事でも一緒だと思うが、初めのころは全く何もできないのでそれに耐えられる人も少ないみたい。
最低3年は我慢
やっぱりイメージ通り大工と言う職業は難しい。覚えることがたくさんあり、覚えた仕事も次にやるのが1っカ月後とかになることが多く、次にやるときには忘れていることが多い。忘れていると先輩に怒られ辞めたくなる。3年くらいたつと多少形になり、自分1人でもできる仕事が出てくる。
まずは、3年間、我慢ができない人は大工に向いておりません。
大工は意外と頭も使う
ガテン系の仕事だから肉体労働だと思われがちだが、平面図や立面図といった図面を読み解く力が大きく必要となりその図面から材料を積算したりと意外と頭も使う!
また大工と言う仕事はとても段取りが大事なので、効率よく仕事をするために先のことも考えながら仕事をするので、頭を使いながら体を動かすといった感じで両方をバランスよくできないと上手くいかない!
センスも大事
大工と言う仕事は意外とセンスが必要とされる。
特にリフォーム!リフォームは新築工事とは違い、図面がないことがあります!そんな時には大工さんのセンスが問われる場面が多々登場します!ある程度のことは基本的なルールに基づいてやるのですが、細かいところやお任せで!と言うときにはで大工さんの経験とセンスが問われます!
提案力も必要!
基本的には設計士さんが描いた図面に基づき家を作っていくのですが、やはり図面と言うものは机の上で描いているものなので図面通りに収まらない!
と言う場面がでてくることがあります!だからといってできない!
そんな事はいけません!そんな時にはしっかりと設計士さんに今の状況を説明し尚且つ現場にいる大工がその場にあった最適な方法を提案しそれを承諾してもらう必要がある!
そんなこんなで、
大工に向いてない人!
我慢力がない人
実際これだけです、この我慢力がないと絶対に仕事を覚えた後でも上手くいきません!
大工に向いている人
我慢力がある人
いろいろ書きましたが、本当にこの我慢力が1番大事です!
器用な人、センスがある人、頭が良い人、力がある人、要領が良い人
こんな感じの人が大工に向いていると思いますが!実際そんなことはありません!
僕はどれにも当てはまっていません!僕があったのは唯一我慢力だけです!
これから大工になろうと考えてるあなた!

仕事は毎日やります!もちろん覚えるスピードは速い遅いあると思います。
我慢力と少しのやる気があれば絶対にいつかできるようになります!大工になりたい人は諦めず我慢しましょう。
最後に僕からアドバイス!

そんな僕でも大工できてます。